こどもの日に鯉のぼりを飾る意味を学ぼう!より行事を楽しむ方法!

お役立ち情報

あなたは、こどもの日に鯉のぼりを飾る意味を知っていますか。

鯉のぼりはこどもの成長を祝い、鯉のようにたくましく生き出世してほしいと願いを込めて飾るという意味があります。

ある日息子に鯉のぼりの意味を聞かれた私は、まったく答えられませんでした。

そればかりか、何も知らないせいでこどもの日の行事を楽しめていないことに気づいたのです。

親がこどもを思って、こどもへの愛を示すことができる大切なこどもの日、何も知らないまま過ごすのはもったいないですよね。

あなたには私のように、こどもからの質問に答えられないママになってほしくない!一緒に学ぶことで、親子の絆も深めてほしいと思っています。

この記事で鯉のぼりの意味を知れば、こどもと一緒にもっと行事を楽しめるはずです。

楽しく学んで、素敵なこどもの日を過ごしましょう!

スポンサーリンク
※当ブログはアフェリエイト広告を掲載しています。
※当ブログはアフェリエイト広告を掲載しています。

こどもの日に鯉のぼりを飾る意味とは

こどもの日に鯉のぼりを飾ることには、こどもの成長を祝う意味が込められています。

また健やかな成長と立身出世(社会的によい地位につき、世間に有名になること)を願う意味があります。

江戸時代から始まった日本独自の風習であり、現在でも5月5日のこどもの日に鯉のぼりを飾っているお家は多いのではないでしょうか。

長く続く日本の文化を大切にしていることも、風になびく鯉のぼりがかっこいいことも、どちらも素敵なことだと思います。

鯉のぼりの由来は中国の登竜門?!

鯉のぼりの由来は、中国の登竜門と大きく関係しています。

中国の登竜門とは、「鯉は激しく流れる滝を登り、龍になり天へ昇る」という故事(昔から伝わっている話)から、立身出世を表しています。

どんな環境も乗り越えて、力強く生き抜く力を持つ鯉のように育ってほしい、そんな願いが込められているのですね。

竜門を登り、鯉が龍になる言い伝えを知って一言!「かっこいい!」、大人でも目が輝きました。

これはこどもたちに伝える価値があると感じ、さっそくこどもたちに伝える、とても良い反応をしてくれました。

鯉が龍になるってとても興味深くかっこいいと思いますし、鯉のぼりが鯉である意味が分かると、鯉に好感を持てますよね。

好感が持てる理由として、鯉はきれいな水の中でなく、汚れた沼や池でもしっかり生きられる強い生命力を持っていることを知ったからです。

とても縁起のいい魚として扱われていることからも、鯉が魅力的な魚であることがわかります。

姉妹で育った私は鯉のぼりとは一生縁がないと思っていて、鯉のぼりの由来や歴史についてまったく知識がありませんでした。

鯉のぼりという名前から「鯉」であることは知っていましたが、「なぜ鯉なのか」疑問に思うこともなかったなんて、少し恥ずかしいです。

現在は男の子の母になり、こどもの日に鯉のぼりを飾る意味を知って、息子に「鯉のように強くたくましく育ってほしい」と話しています。

鯉のぼりは江戸時代から飾られていた?!

江戸時代の武家では、男の子が生まれた印として、家紋が入ったのぼりを立てていたそうです。

江戸中期頃になると、町人の間では「登竜門」の伝説にちなみ、立身出世を願って鯉のぼりを飾るようになったと言われています。

江戸時代といえば、町民が経済的に力を付けてきた時期ですよね。

鯉のぼりを立てることは、武家に対する対抗心も含まれていたのかもしれないことを考えると、鯉のぼりが歴史に触れるきっかけになりますよね。

鯉のぼりは歴史の流れとともに変化し、現在まで長く続いている風習であり、これからも大切にしていきたいですね。

こどもの日に鯉のぼりを飾るのはなぜか?

鯉のぼりを飾る意味はわかりましたが、なぜこどもの日に飾るのか、なぜ外に飾るのか気になりませんか?

こどもの日に飾るのは、江戸時代から5月5日に男の子の誕生を祝っていたことから続いていて、鯉のぼりを外に飾るのはのぼりが由来です。

さらに鯉のぼりのことを知ることができると、より楽しくこどもの日の行事を楽しめるはずです。

なぜこどもの日に飾るのか?端午の節句との違いは?!

江戸時代、将軍の世継ぎの男の子が誕生すると5月5日にお祝いをしていたようで、それが庶民の間にも広がっていき、5月5日に鯉のぼりを飾る風習が根付いていきました。

男の子が生まれた印として掲(かか)げられた吹き出しやのぼりが、形を変えて鯉のぼりになっていきました。

こどもの日と端午の節句はどちらも5月5日と同じ日ですが、本来はそれぞれ異なる意味を持っています。

こどもの日は国民の祝日で、男女関係なくこどもの成長や健康を願う日です。

一方端午の節句は伝統的な年中行事で、男の子の健やかな成長をお祝いする日です。

この二つは別行事ですが、こどもの日の誕生には端午の節句が大きく関係しています。

5月5日は男の子の健やかな成長を願う日でしたが、国会ですべてのこどもの健やかな成長を願う日として祝日にすることが決められました。

これにより、端午の節句である5月5日がこどもの日になったんですね

恥ずかしながら、こどもの日は「たくさん遊べる日」だと思っていました。

こどもたちの健やかな成長を願う日であることを知ると、親としてこどもに感謝して過ごすことを意識できるかなと思いました。

毎日さまざまなことがある子育てですが、こどもは生きているだけでありがたい存在だからです。

鯉のぼりを外に飾るのはなぜか?のぼりが由来?!

なぜ鯉のぼりを外に飾るのか、その答えは、男の子の誕生と健やかな成長を願って外に飾られたのぼりが由来だからです。

なんと、外に飾るのぼりに鯉が描かれていて、そこから鯉を吹き抜けにしようと考えられるようになりました。

中国の故事から影響されて、鯉という魚を大切にしてきたことが受け取れます。

当初のぼりについていた小さな旗を鯉のぼりとしたようですが、この小さな旗が泳ぐ姿が人気となり、形を変えて現在の鯉のぼりに変化していったのですね。

やはり大きければ大きいほど、鯉のぼりが空を泳ぐ姿はかっこいいです。

大きい鯉のぼりを外に飾っているお宅を見ると、「素敵だな~、ちゃんと飾っていて立派だな~。」と尊敬します。

江戸時代の人々にも見てもらいたいなと思うのは、私だけでしょうか。

鯉のぼりは室内に飾ってもOK!

あなたは庭の有無に関わらず、さまざまな理由から外に飾ることが難しいと感じていませんか。

鯉のぼりを外に飾る理由を知っても、外に飾らなくて大丈夫なのです。

室内用の鯉のぼりもたくさん売られていますので、安心してください。

大きさもお値段もコンパクトで、とてもかわいいです。

私はどうしても外に飾る勇気がなく、室内で飾る鯉のぼりを購入しました。

私は息子に「外に飾るのは昔のぼりを立てていたことから始まったんだよ!でもうちは、みんなと一緒に過ごしてほしいからお部屋に飾っているよ」と伝えています。

なぜ鯉のぼりの色はカラフルなの?昔から?!

昔からカラフルだったらそれってすごいことだと思って調べてみると、意外なことが分かりました。

昔は黒一色の真鯉1匹だけを掲げていて、真鯉は息子、とくに長男のことを意味しており昔からカラフルだったわけではありません。

明治時代には真鯉と緋鯉(赤)が仲間入りし、昭和から子鯉(青)が追加されたようです。

黒はお父さん、赤はお母さん、青はこどもを意味して、家族に見立てて楽しめるよう現在は3色が主流です。

今は下にきょうだいが生まれると色を追加する家庭が増えてきたようで、緑やオレンジの鯉のぼりもあり、よりカラフルですよね。

時代とともに変化していることもとても楽しいですし、色の意味も家族を表していて素敵だなと、改めて思います。

ちなみに私が持っている室内用鯉のぼりですが、黒、赤、青、緑、黄色と5匹の鯉が付いていてとてもかわいいです。

また、私の住む市では、4月上旬からゴールデンウィークの終わるころまで、大空を泳ぐ500匹もの鯉のぼりを眺めることができます。

毎年見られる絶景として人気があり、川沿いで大空を泳ぐたくさんの鯉のぼりを見ると、元気をもらえます。

それはカラフルな鯉のぼりが、鮮やかに泳いでいるところを見ると、楽しい気持ちになるからなのでしょうね。

こどもの日に鯉のぼりを飾るのは女の子もOK?

昔は男の子の成長を願い祝う日として親しまれた5月5日ですが、今ではこどもの日にこどもの成長をみんなで祝う特別な日です。

あなたの家族が鯉のぼりを望まれていたり、鯉のぼりの存在を気にしているのであれば、女の子の健やかな成長を願って鯉のぼりを飾ることはOKです。

むしろ女の子も鯉のぼりを飾るのはとてもいいと思います!こどもの日は男女関係ないのですから。

これからの時代を生きていくには、たくさんの困難があると思います。

だからこそ、男女関係なく鯉のようにたくましく生きてほしいと思うからです。

最近では、女の子が喜びそうな色やデザインの鯉のぼりも多く登場しています。

私も気になって調べたところ、とてもかわいいデザインが多く、鯉のぼりがより魅力的に感じました。

一つ大切にしたいことは、男の子だから、女の子だからと分けて考えないことだと思います。

好きな色、好きなデザイン、好きなタイプ、それぞれみんな違いますよね。

女の子だから〇〇が好きでしょ?と決めつけることはなく、お子さまの気になる鯉のぼりが見つかることを願います。

息子はピンクが好きですが、私はそのことをとても素敵だと思います。

好きな色があることも、堂々とピンクの物を身に着ける姿もかっこいいと思うからです。

かっこいい、かわいいの基準はなく、その人の感じ方次第ですよね。

家族みんなが気に入る鯉のぼりが見つかり、こどもの日に飾ることができるとといいですね。

こどもの日は鯉のぼりと兜(かぶと)どちらも飾るの?

あなたはこどもの日に鯉のぼりと兜、どちらを飾るか?どちらか一つでいいのか?両方飾るのが正解なのか?疑問を持ちませんか。

鯉のぼりと兜ですが、ずばり両方飾ってもいいですし、どちらか一つだけを飾っても問題ありません。

上記でもお伝えしていますが、こどもの日に鯉のぼりを飾ることはこどもの成長を祝う意味が込められています。

端午の節句では、男の子のいる家庭では武士が身を守るための道具である兜や鎧(よろい)、それらを携えた五月人形などを飾ります。

これらを飾る意味は、病気や事故などから男の子を守り、困難に勝ち、丈夫に成長してほしいという願いが込められています。

鯉のぼりと兜のどちらか一つだけを飾ってもいい

上記で、両方飾ってもいいけれど、どちらか一つだけ飾っても問題ないとお伝えしました。

では、鯉のぼりと兜を両方飾らなくていい理由はなぜでしょう。

それは鯉のぼりも兜も、こどもの成長を願うものであり、どちらも親が子を思う愛情を示すことができるからです。

鯉のぼりは簡単に言うと立身出世を願い、兜は身の安全と無事を願っているため、意味にすこしだけ違いはあります。

ですがどちらか片方だけを飾っても、こどもへの願いを、こどもと共有することができます。

あなたが、両方飾らないといけないともし焦っていたら、どちらか片方を選択して飾ってOKなことを知って安心してほしいです。

鯉のぼりと兜どちらを飾るか迷った時の対処法

あなたがどちらを飾るか迷っていたら、何を重視するかを参考に考えると最適だと思います。

  • 収納しやすい、片付けやすいのは兜!
  • こどもに人気なのは鯉のぼり!

私は子育てと仕事の両立で日々いっぱいいっぱいな面があり、片付けやすさを重視して兜を購入しました。

たしかに兜は収納しやすく、片付けやすく、外に飾る鯉のぼりと比べると扱いやすいのでおすすめです

でも、もっとおすすめしたいのが、なんと卓上に飾れるタイプの兜なんです。

とてもよくできていてかっこいい兜ですが、両手に乗るほどの小さなサイズなのは驚きです。

「せっかくの兜なのにちょっと小さすぎるかな?」と最初のころは心配もありました。

ですが、片付けやすい!少ないスペースで収納できる!こと、出しやすいことで毎年気楽に飾れることにメリットを感じ、心配は安心に変わっていきました。

卓上タイプでお考えならご安心を!鯉のぼりも卓上に飾れる小さなサイズが売っています。

あなたが、こどもが喜ぶことを重視しているのなら、外に飾るタイプの鯉のぼりがいいですね。

大きな鯉のぼりが空を泳ぐ姿は、やはりかっこいいの一言に尽きます。

親子で協力して、鯉のぼりを飾る経験もとてもいいのではないでしょうか。

そうすることで、こどもがいつか親になったとき、鯉のぼりを飾る風習を受け継いでくれると思うからです。

以上のことから、鯉のぼりと兜のどちらを飾ってもメリットがあり、あなたが重視することを大切にしながら選択するといいでしょう。

卓上の鯉のぼりを飾っている私は、息子に毎年聞かれる質問があります。

息子
息子

ママ、どうしてうちには大きな鯉のぼりがないの?

そう聞かれる理由は、ご近所さんが外に鯉のぼりを飾っているという背景があります。

鯉のぼりを飾るお宅を見ると、心の底から尊敬の気持ちでいっぱいです。

また、ご近所さんの家の屋根の上を泳ぐ鯉のぼりたちを見て、一緒に楽しませてもらっていることに感謝しています。

家族と協力して飾るといった工夫ができると、どちらを飾るにしても楽しめる気がしませんか。

「あー、またこの時期が来ちゃった!飾るのが大変なんだよね」という気持ちより、「今年も楽しく飾っちゃおう!」と思えるといいですね。

こどもの日に鯉のぼりや料理は手作りがおすすめ!

鯉のぼりは紙でも作れますし、絵を書いて壁に飾るのも素敵ではないでしょうか。

また兜ですが、私はフェルトで作ったものがあり、毎年息子が被ってくれます。

折り紙と同じようにフェルトを折って作り、縫ったり、接着剤を使うと簡単にできました。

さらにここ数年、息子の成長を感じて挑戦してみたいことの一つにお料理があります。

お料理のレシピ動画やインスタで調べると、たくさんのレシピが出てくるので、見ているだけでも楽しいです。

パイシートで兜を作ったり、オムライスにケチャップで鯉のぼりの絵を書くのは挑戦しやすそうだなとひそかに計画中です。

この記事でご紹介してきたこどもの日に鯉のぼりを飾る意味を、親子で学びながら制作やお料理ができると、より行事を楽しめるかと思います。

ぜひ、あなたにも楽しい行事を過ごしてほしいと思っています。

まとめ

  • こどもの日に鯉のぼりを飾ることは、こどもの成長を祝う意味が込められている。
  • なぜこどもの日に鯉のぼりを飾るのかを知ると、歴史についても知識が増やせる。
  • 鯉のぼりは江戸時代から形を変えながら受け継がれてる日本の風習であり、鯉はぴったりな意味を持つかっこいい魚である。
  • こどもの日に鯉のぼりを飾るのは男の子だけじゃない!女の子も飾ってOK!
  • こどもの日は端午の節句と同じ日!鯉のぼり、兜どちらを飾ってもいい!あなたにぴったりな選択をしよう。
  • 鯉のぼりの意味を一緒に学びながら、制作やお料理に挑戦すると、より行事を楽しめる!

鯉のぼりは江戸時代から長く続いていることを知ると、より魅力的だと感じますし、これからも大切にしていきたいと思いますよね。

親がこどもの成長や無事を祝うために飾ることを伝えれば、こどもたちのにっこり笑顔が見られるはず!毎年こどもの日が楽しみになりますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました