茶渋がついた水筒は重曹を使って簡単に落とせるって本当!? 

キッチン

水筒を持ち運ぶと、エコだし、お金の節約にもなるし、良いことたくさんあります。

しかし、水筒を長く使っていると、だんだん出てくる茶渋が気になりますよね。

茶渋が出てくると、見た目の悪さだけではなく、衛生面的にも問題あります。

でも茶渋は食器用洗剤だけだと全然落ちなくて、落とすの大変ですよね。

落とすの大変だからと、ついつい見て見ないふりしていませんか。

茶渋を放置していると、知らないうちに雑菌がどんどん増えていきます。

そんな雑菌だらけの水筒で、飲み物なんて飲みたくないですよね。

実はこの茶渋、重曹を使って、簡単に落とすことが可能です。

油汚れに強いイメージの重曹ですが、意外と茶渋を落とすことにも適しています。

水筒の茶渋について、重曹を使った簡単な落とし方から、予防策までまとめました。

※当ブログはアフェリエイト広告を掲載しています。
※当ブログはアフェリエイト広告を掲載しています。

茶渋がついた水筒は重曹で落とせる

水筒をのぞくと、奥底に茶色く色づいていたり、蓋(ふた)のパッキン付近も着色していたり、これらが茶渋です。

茶渋はポリフェノールの一種で、ミネラル成分に反応して作られます。

だんだんと茶渋が作られ蓄積(ちくせき)されていくと、目立つようになってきてしまいます。

茶渋自体に菌は含まれておらず、健康被害の心配いりません。

しかし、茶渋汚れは、水分が残りやすくなるため、水分によって雑菌繁殖(はんしょく)しやすくなります。

茶渋のついた水筒だと、気持ち的にも飲み物が美味しく飲めないですよね。

気になるぐらい茶渋が出てきたら早めお掃除をしましょう。

茶渋が重曹で落ちる理由

重曹は、お掃除の便利グッズで100均など、簡単に入手できます。

粉末タイプやスプレータイプとあり、茶渋を落とす時は粉末タイプの方がおすすめです。

また、重曹100%のものを選ぶと、料理にも使えるため安全です。

弱アルカリ性である重曹の効果は、4つあります。

  • 漂白
  • 除菌
  • 消臭
  • 吸湿

そのため、水筒の底を着色している茶渋も、重曹が漂白してくれ、きれいに落としてくれます。

私自身、水筒は匂いがとても気になってしまい、あまり好みませんでした。

重曹の効果で、消臭までしてくれることが、個人的にとても嬉しいです。

重曹は茶渋にとても効果的なのですが、アルミ製品の水筒だと、要注意です。

アルミは、重曹のアルカリ性に反応してしまい、黒ずみが発生したり変色してしまうため、使用しないようにしましょう。

水筒についた茶渋を重曹で落とす方法

重曹を使った茶渋の落とす手順について、ご紹介します。

  1. 水筒にぬるめのお湯(40度〜60度程度)を入れます。
  2. 重曹を入れます。目安量は、水500mlに大さじ1程度です。
  3. その状態で30分〜1時間放置しましょう。

蓋部分の茶渋が気になる時は、外せるパーツを全て分解し、タッパーなどでつけ置きしましょう。

重曹以外のおすすめ洗剤

重曹が家になかったり、またはアルミのボトルだったりすると、使えません。

重曹以外で、茶渋を落とすことができる方法について、ご紹介します。

セスキ炭酸ソーダ(アルカリウォッシュ)

重曹と同じアルカリ性で、水にもよく溶ける性質を持ちます。

使い方は重曹と同じで、お湯が入った水筒に、500mlあたり大さじ1程度のセスキ炭酸ソーダを溶かし入れ、1時間程度放置します。

重曹より強いアルカリ性なので、使用する時はゴム手袋をして、洗い終わった後しっかりゆすぎましょう。

クエン酸

酸の力で汚れを落としてくれますが、茶渋と相性のいいアルカリ性には、劣(おと)る洗浄力です。

ボトルがアルミだと、アルカリ性洗剤と相性も悪いため、クエン酸など酸性の洗剤で茶渋を落としましょう。

クエン酸も使い方は重曹と同じで、お湯が入った水筒に、500mlあたり大さじ1程度のセスキ炭酸ソーダを溶かし入れ、1時間程度放置しましょう。

キッチンハイター

塩素系の漂白剤で、長期間放置した茶渋でも簡単に落とすことが可能です。

泡タイプなら、かけて数分置くだけで、綺麗になるのため、時間がない時でも大丈夫です。

液体タイプでも、水で薄めて、つけておくだけで簡単に茶渋を取ることができます。

しかし、キッチンハイターは、ステンレス製品、アルミ製品におすすめしません。

プラスチック製水筒の茶渋を取る時だけ、利用しましょう。

とても強い洗剤なので、ゴム手袋などして、洗い終わった後、におい残りをしないようにしっかり水洗いが必要です。

オキシクリーン

酸素系漂白剤で、頑固な茶渋もしっかり落とすことができます。

オキシクリーンは、ステンレス製品でも、使用して大丈夫です。

使い方は重曹同様、お湯に溶かし入れ、30分〜1時間程度つけて置きましょう。

お湯に溶かすと酸素が発生するので、蓋をしてしまうと、内圧で破損してしまう危険性もあります。

オキシクリーンなどの酸素系漂白剤を使う時、蓋はしないで放置しましょう。

また、オキシクリーンの米国産と国内産には、界面活性剤を含んでいるかいないか、違いがあります。

水筒などに使う場合は、なるべく界面活性剤が使われていない国内産のものを選びましょう。

オキシクリーンも強い洗剤なので、ゴム手袋着用し、洗い終わりはよくすすぎましょう。

メラニンスポンジ

水に濡らしたメラニンスポンジで、茶渋がある箇所をこすります。

この時、あまりこすりつけすぎないように、気をつけましょう。

水筒の底など、うまくこすれない時は、箸などでメラニンスポンジを掴み、動かしましょう。

茶渋がついてしまう水筒の予防策!

買ってきたばかりのお気に入り水筒や、せっかく茶渋を落とした水筒は、綺麗(きれい)な状態で保ちたいですよね。

毎日水筒を持っていく場合、すぐ茶渋がついてしまい、でも頻繁(ひんぱん)に掃除するのも面倒ではありませんか。

簡単にできる予防策があれば嬉しいなと思い、調査しました。

茶渋付着を抑えられる、3つの予防策について、ご紹介します。

米のとぎ汁でコーティング

鍋でとぎ汁を沸騰(ふっとう)させ、綺麗な状態の水筒を中に入れ、煮立たせます。

米ぬか油でコーティングされ、茶渋の付着を予防してくれます。

新しく水筒購入した時や、茶渋の洗浄後にやっておくと、茶渋が出てくる頻度(ひんど)を減らせます。

水筒が空になったらすぐ洗う

飲み終わった状態で放置すると、茶渋がつきやすくなってしまいます。

なるべく飲み終わったらすぐ洗うように、心がけましょう。

外出時で難しい時は、水洗いだけでも防ぐことができます。

茶渋がつきにくい飲み物を選ぶ

茶渋がつきにくいおすすめの飲み物は、水や麦茶、ルイボスティーなどです。

カテキン、ポリフェノールを多く含む飲み物の方が、茶渋はつきやすくなります。

また、色が濃い飲み物ほど、着色しやすくなるので、気をつけましょう。

例えば以下のような飲み物は、茶渋がつきやすいため、要注意です。

  • コーヒー
  • 紅茶や烏龍茶、緑茶などのお茶
  • ココア
  • 豆乳

上記の予防策を実践して、水筒が綺麗な状態で保ちましょう。

茶渋がついた水筒を洗う時の注意点

茶渋を落とそうとして洗ったら、水筒が傷付いてしまったり、錆びてしまったりしたら嫌ですよね。

茶渋がついた水筒を洗う時の注意点について、まとめした。

素材と洗剤の相性を選ぶ注意点

重曹はアルミの水筒で使えないなど、素材によって、洗剤と相性があります。

それぞれ、素材と洗剤の相性について、対応表でまとめました。

洗剤ステンレスプラスチックアルミ
重曹×
セスキ炭酸ソーダ×
クエン酸
キッチンハイター××
オキシクリーン×
メラニンスポンジ

◯・・・使える △・・・使えるけど落としづらい ×・・・素材を傷める可能性あり

ステンレス製品は、キッチンハイターなどの塩素系漂白剤だと、ステンレスを剥がしてしまう可能性があります。

そのため、ステンレス製品はキッチンハイター以外の洗剤を使いましょう。

軽めの茶渋なら、重曹やメラニンスポンジで落とし、長期間放置しこびりついた茶渋は、オキシクリーンなど酸素系漂白剤を使いましょう。

プラスチック製品は、茶渋が根深くつきやすく、落としづらいです。

キッチンハイターや、オキシクリーンなどの漂白剤を使って落としましょう。

また、アルミ製品の場合は、クエン酸など、酸性洗剤で洗うか、メラニンスポンジを使って落としましょう。

パーツを洗う時の注意点

水筒のパッキンなど、いちいち全て外すと面倒ですよね。

私も面倒くさがっていたら、パッキン部分が真っ黒になっていた経験あります。

パッキンなど隙間は、汚れ、水分の溜まり場になりやすく、菌やカビが繁殖してしまいます。

面倒でも、毎回パッキンなど全てのパーツを分解して洗うようにしましょう。

またゴム製だと、パッキン自体も茶渋がつきやすいので、一緒につけ置きしましょう。

こすり洗いの注意点

茶渋を取るために硬いブラシや、タワシなどでゴシゴシこすってしまうと、水筒が傷だらけになってしまいます。

傷に入り込んだ水分に、カビや菌が繁殖してしまうので、こすらないよう気をつけましょう。

重曹も研磨剤(けんまざい)の成分があるので、こすってしまうと、水筒内部を傷つけるかもしれません。

重曹で茶渋を落とすときは、つけ置きで、落とすようにしましょう。

まとめ

  • 水筒についた茶渋は重曹で簡単に落とせる
  • 重曹以外にも、セスキ炭酸ソーダやキッチンハイターなどで、茶渋が落とせる
  • 米のとぎ汁を使って予防できる
  • 水筒を使い終わったら、すぐ洗うようにすると茶渋が付着しづらくなる
  • 水筒の素材に合った洗剤を使うようにしましょう

水筒についた茶渋の落とし方について、まとめました。

手に入りやすい重曹で、きれいに落とせるのは嬉しいですね。

しかも、つけておくだけなので、忙しくてもできそうです。

せっかくお気に入りの水筒を買っても、茶渋で汚れてしまっていては、もったいないですよね。

お気に入りの水筒を買って、予防策もしっかり行い、茶渋がついた時は素材と相性いい洗剤で洗う。

そんなマイボトル生活を、楽しみたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました