出産、育児の経験がない私。 出産祝いに何をプレゼントしたらよいのか… いつも悩んでしまいます。
きっと、あなたも同じ経験をしたことがあるのではないでしょうか?
迷って、悩んで、考えた結果、定番のタオルでいいかな。
こんな風に出産祝いにタオルを選んだ経験はありませんか? タオルは出産祝いの定番だと考えていました。
ある日、友人から「タオルはいらない」「正直タオルをもらっても使わないし、嬉しくないな」そう言われたときはショックを受けました。
実は、タオルはいらないと思っているママが多いことを知っていましたか?
この記事では、出産祝いにタオルがいらない理由と喜ばれるものを紹介していきます。
タオルが喜ばれる場合もあるので、こちらも紹介したいと思います。
出産祝いにタオルがいらない3つの理由

出産祝いにタオルを贈ることは迷惑なの? ここでは、ママ達が出産祝いにタオルはいらないと考える理由を説明します。
この記事が少しでも出産祝いを考える際の参考になると嬉しいです。
今まで、私もタオルは出産祝いの定番だと思っていました。
しかし、意外にも出産祝いにタオルはいらないと考えているママもいるようです。
出産祝いにタオルがいらないと思われる理由について、説明していきますね。
すでにタオルがあるのでいらない!

家に使っていないタオルが大量にあるわ

タオルの保管場所がなくて、困っているのよね…
周りのママ達から、このような話を聞いたことはないでしょうか?
また、あなたの家でも使っていないタオルはないですか?私の家にはあります…
毎日使用するものですが、引き出しの中に眠っているタオルはありませんか?
限られた住環境の中で、スペースを多くとられてしまうのは困りますよね。
ただでさえ、新生児用品が増えて収納場所に困っている家庭が多いです。
そんな中、かさばるタオルを出産祝いにもらったら?
想像しただけで、タオルはいらないと理解できますよね。
バスタオルはいらない!
赤ちゃんには、「普通のバスタオルが小さい」ということを知っていましたか? 育児経験がない私は知りませんでした。
赤ちゃんの体がしっかり拭けない厚手のバスタオルは使いにくい
- 乾きにくいバスタオルは使わない
赤ちゃん用は肌ざわりの良いものにこだわりがある
実は、多くのママが育児で使っているのは「薄手の超大判タオル」です。
赤ちゃんには、バスタオルはいらない。この事実は、育児の経験がない私にとって驚きでした。
あなたは今まで聞いたことがあったでしょうか?
さらにママによって、素材(そざい)や大きさにもこだわりあるようです。
それは私たち大人でも同じですよね。私もお気に入りのタオルばかり使っています。
ママが赤ちゃんの体を拭(ふ)くときにストレスになるようなものは選びたくないですよね。
ただでさえ、大変な育児をしているママへの出産祝い。
使い勝手の悪いバスタオルは出産祝いに選ばない方が賢明(けんめい)でしょう。
ハンドタオルはいらない!
お出かけのときに持ち歩きやすいハンドタオルは喜ばれる、と思っていませんか?
赤ちゃんによく使うのはハンドタオルでしょうか?
実は、赤ちゃんにはガーゼタオルしか使いません。ハンドタオルはいらないのです。
肌に優しくて抜群(ばつぐん)の吸収力があるガーゼタオルをママは持ち歩いているのです。
育児の必需品であるガーゼ、出産前に準備していることが多いです。
ハンドタオルを出産祝いで贈っても使われない可能性が高いでしょう。
使ってもらってこそのギフト、どうせなら必要なものを選びたいですよね。
タオルは使いやすい大きさや肌触(はだざわ)りなど、それぞれ好みがあります。
すでに沢山(たくさん)のタオルが家にあり、保管場所に困っている家庭も…
独身の私もハンドタオルをプチギフトでもらうことがよくあります。 気持ちはとても嬉しいのですが…
引き出しに入りきらないので、保管場所に困っているというのが本音ですね。
- すでにタオルがあるのでいらない
- バスタオルはいらない
- ハンドタオルはいらない
- 好みじゃないタオルを貰っても嬉しくない
- 二人目なので、すでに十分持っている
タオルに限らず、出産祝いを選ぶのは難しいですよね。 保管場所については、独身の私も共感しましたが…
贈った側に話を聞いてみると知らなかったことが多いことに気が付きます。
出産祝いにおすすめのタオル!ママが喜ぶかわいいタオルギフト

これまで「タオルは出産祝いにいらない」と理由を説明してきました。
ママ達の多くは、出産祝いにタオルをもらっても嬉しくないのでしょうか?
いいえ!出産祝いにタオルをもらって嬉しかったという方もいます。
- 「赤ちゃん専用のタオルが欲しかったので、嬉しかった」
- 「おくるみとしても使えるものは良かった」
- 「ブランケットとしても使えたので、実用的だった」
- 「好みの柄(がら)を選んでくれた」
- 「写真映えのするかわいいものでが嬉しかった」
- 「自分では買わないブランドのものを選んでくれた」
タオルをもらったママからも嬉しい意見がたくさんありますね。
最近は、SNSで子どもの写真や貰ったギフトをシェアするママも多いです。
そんなママには使い勝手にプラスしてかわいいデザインのタオルが人気のようです。
SNSだけではなく、成長の記録として可愛いわが子の写真は多く撮りますよね。
写真映えのするかわいいタオルはママも喜んでくれるでしょう。
赤ちゃんとママが使っているのを想像してかわいいデザインのものを選ぶのも良いでしょう。
使っている姿をSNSにアップされたり、写真を送ってもらうと嬉しい気持ちになりますよね。
私が出産祝いでタオルを贈った際、実際に友人や親族から喜んでもらった経験があります。
その経験から、今まで私が出産祝いに選んだことのある、かわいいタオルを紹介しますね。
フード付きバスタオル
赤ちゃんのときはおくるみとして、成長してからはバスタオルとして使えます。
フード付きバスタオルは、長く使うことができるものは嬉しいですよね。
なんといっても、見た目がかわいいのがポイントです!
数年前、友人にフード付きのバスタオルを出産祝いにプレゼントしました。
そのフード付きバスタオルを幼稚園生になった今も使ってくれているようです。
そんな話を聞いたときは、とても嬉しかったです。
赤ちゃんのときだけではなく、成長してからも長く使えるものは嬉しいようです。
子どもの成長は早いので、すぐに使えなくなってしまうものが多いと聞きます。
出産祝いに迷ったときは、複数の用途が考えられるものを選んでみると良いと思います。
名入れのタオル
子どもの名前を刺繍(ししゅう)することで、特別な出産祝いに!
今は色々な種類のかわいいタオルに名入れができます。
ママの好みのタオルを聞いてみても良いでしょう。
大切な子どもの名前が入っているだけで嬉しいですよね。
最近は、さらに 誕生日や出生時間、身長体重など入れられるサービスもあるようです。
オリジナルのプレゼントは記念になりますよね。
どんなものでも気に入ったものは使う場面も多いものです。
日常的に使うものに名入れをするだけで、特別なプレゼントになるでしょう。
「同じアイテムでも嬉しさが倍になった」と友人から言われたことがあります。
- 使い道が多いもの
- 素材などの品質が良いもの
- 長くに渡って使えるもの
ママが喜ぶタオルは、このような共通点がありますね。
憧れのブランドや使い道が多いもが嬉しいようです。
また、ママ好みの柄などを選ぶのも良いでしょう。
私がおすすめする出産祝いのかわいい名入れタオルを紹介します。
名入れが無料でできるミッフィー柄のかわいいパイルポンチョとハンカチのセットです。
名前の刺繍は、ひらがな、カタカナ、アルファベット、漢字から選べます。
注文した際に名入れの完成イメージを確認できるので、安心です。
見た目だけではなく、赤ちゃんにも優しい今治タオルでママ達も安心の品質もおすすめポイントです。
優しい肌触りと優れた吸水性は赤ちゃんにもママにも嬉しいようです。
敏感な赤ちゃんの肌にも安心の品質である今治タオルは出産祝いにもピッタリですね。
ミッフィーのワンポイントと名前の刺繍は写真映えもします。
色も選べるので、男の子にも女の子にもおすすめです。
赤ちゃんにも安心の今治タオルに名前を刺繍してオリジナルの出産祝いを贈ってはいかがでしょうか。
記憶に残る特別なプレゼントになるでしょう。

出産祝いでタオルの代わりに貰って嬉しいおしゃれなギフト

出産祝いでタオルを貰って嬉しい場合があることをお伝えしたしました。
では、タオルの他に、貰って嬉しいおしゃれなギフトがあるのでしょうか?
どんなギフトが喜ばれるのか調べましたので、お伝えいたします。
大判のガーゼ、ガーゼおくる
下記のような用途の幅が広いものは、もらって嬉しいようです。
- 薄いので持ち運びがしやすい
- ベビーカーのカバーや日よけになる
- 外出時の授乳ケープになる
また、大判サイズだと、ベッドシーツやプレイマットの代わりにもなります。
バスタオルをたくさん持っている方にも嬉しいのではないでしょうか。
最近は、色や柄も豊富にあります。SNS映えするおしゃれなデザインを選ぶのも嬉しいでしょう。
ママの好みに合わせて選べるのも良いですよね。
ベビー服
ママの好みがあるベビー服は、素材にこだわったものがおすすめです。
例えば下記のようなベビー服など、どうでしょう。
- すぐに使えるもの」
- 「素材にこだわったもの、肌ざわりの良いもの」
- 「なかなか自分では購入できないブランドの肌着」
肌着ならシンプルなものが多いので、ママの好みに合わないこともありません。
私がおすすめする出産祝いに喜ばれるオーガニックコットンの肌着を紹介します。
やわらかい純オーガニックコットンは、敏感な赤ちゃんにも優しい素材です。
自然のままの色は見た目もシンプルでどんなママにもおすすめできます。
縫い目もすべて外側で赤ちゃんの肌ストレスも少ないお作りです。
伸縮性(しんしゅくせい)がよく、長く着ることができるようです。
シンプルなデザインと長く使えるオーガニックコットンの肌着はおしゃれなママにおすすめです。

現金やギフトカード
欲しいものを自由に購入できる現金やギフトカード。
実際にもらって嬉しかった出産祝いだったという声が多いです。
「現金を贈ることは失礼では?」そんな風に考えてしまいませんか?
実は、出産祝いに現金を贈ることは失礼にはあたりません。
ただし、目上の方に現金を贈ることはマナー違反になってしまいます。
相手との関係を考えて贈るように注意しましょう。
定番の出産祝いではなく、相手に欲しいものを聞いてみるのも良いでしょう。
最近は、私も贈る相手に何が欲しいか聞くようにしています。
せっかくの出産祝い、お互いに嬉しい気持ちになれるといいですよね。
お祝いの気持ちを伝えるメッセージカード
私のおすすめは、出産祝いにメッセージカードを贈ることです。
地方に住んでいる友人や里帰り出産をする同僚など、出産後にすぐには会えない人も多いですよね。
特に出産祝いを配送で送るときには、必ずメッセージカードを添えるようにしています。
SNSやメールなどで気軽にやり取りはできますが…
少し手間を加えて、おめでとうの気持ちをメッセージカードで伝えるだけで特別なお祝いになります。
プレゼントを開けたときに「感動したよ」という声をもらい、私自身も嬉しくなった経験があります。
インターネットショップで購入する際、無料のメッセージカードを添えてくれるサービスもあります。
ぜひ、出産へのお祝いの気持ちをメッセージカードで伝えてみましょう。
まとめ

- 出産祝いの定番であるタオルはいらない!と思われる場合がある。
- タオルがいらない理由は、素材や大きさが赤ちゃんのお世話に合っていないから。
- 定番の出産祝いを選ぶのではなく、相手に欲しいものを聞いてみるのも良い。
- 名入れタオルや大判のガーゼなどは喜ばれることも多い。
- 出産祝いにメッセージカードを添えると感動してもらえることがある。
出産祝いの定番であるタオルについて、いらないと考えているママもいるようです。
仲の良い友人や親族などには、「何が欲しい?」と思い切って聞いてみるのも良いのではないでしょうか。
今回紹介した出産、育児経験がない私の出産祝いの選び方が少しでも役に立ったら嬉しいです。
コメント