2歳の読み聞かせは寝る前がおすすめ⁈絵本を大好きにさせる秘訣

お役立ち情報

子どもが2歳頃になると、絵本に興味を持ち、読み聞かせを通じて様々な言葉や感情を、理解できるようになってきます。

あなたは子どもが絵本好きになって欲しいと思い、子どもに昼間や寝る前に読み聞かせをすることがあるのではないでしょうか。

私も絵本が好きだったこともあり、子供にも絵本の素晴らしさを伝えたいと思ってました。

子どもが、2歳になってからはとくに意識して、たくさんの言葉を知って欲しいと思いから、暇(ひま)さえあれば絵本の読み聞かせをしていました。

とくに寝る前は習慣がついていたのか、2歳の子どもも読み聞かせが楽しみで、寝る前は必ず行う儀式になっていたと思います。

私が疲れ果ててもお構いなし、毎晩「絵本読んで!」とお願いされる程、絵本好きになった秘訣(ひけつ)を今回お伝え致します!

スポンサーリンク
※当ブログはアフェリエイト広告を掲載しています。
※当ブログはアフェリエイト広告を掲載しています。

2歳の読み聞かせは寝る前がいい?

絵本の読み聞かせは早い方がいいのか、聞いているか分からないし、言葉に興味(きょうみ)を持ち始めてからでもいいのかなと、考えますよね。

絵本の読み聞かせスタート時期で決まりはとくにありません。

産まれて生後まもない頃から、読み聞かせをしている人もいますし、子どもが絵本に興味を持ち始めてからスタートする人もいます。

私の友人には胎教(たいきょう)といいながら、赤ちゃんがお腹の中にいる時から、読み聞かせをしていた強者(つわもの)もいます。

子どもが小さい頃から読み聞かせをすると、賢(かしこ)い子に育つと聞いた私も、寝る前を中心に最低2〜3冊は絵本を読んでいました。

言葉が増え、様々なことに興味を深めていく2歳の頃には、是非(ぜひ)絵本の読み聞かせをスタートしてあげていたいですね。

2歳の子どもに、読み聞かせをすることで知識が増え世界が広がり、想像力が豊かになっていくと言われています。

とくにお昼寝や夜寝る前など、読み聞かせをしてあげると、2歳の子どもはリラックスして睡眠に入ることができるでしょう。

寝る前の読み聞かせは、親子のスキンシップにもなり、おすすめなのです。

しかし、絵本の内容によっては、刺激(しげき)が強すぎることもあるので気をつけましょう。

寝る前に、おばけがでてくる絵本を読んだ時は、寝付きも悪く怖い夢をみたのか、何度も夜泣きをして大変でした。

おばけが、でてくるような刺激が強い絵本ではなく、リラックスして読めるような優しい内容の絵本など、選ぶことをおすすめします。

では、寝る前の寝かしつけにピッタリな絵本を、ご紹介いたしましょう。

だいすきだよ おつきさまにとどくほど

¥1,155 (2022/12/02 15:16時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

絵も文章も優しい雰囲気があり、寝る前でも親子で安心して読み聞かせができる、おすすめの1冊です。

この絵本のいいところは、文章が短く読み聞かせしやすいのと、「だいすきだよ。」という言葉に子どもが、安心感を抱けるところです。

寝る前には、おばけが出てくるなどの怖がる絵本は、やめましょう。

刺激の強すぎない、穏(おだ)やかな気持ちで読み聞かせができる絵本が、最適だと思います。

文章が短く読みやすいので、子どもの「もう一度読んで!」攻撃(こうげき)にも、私はストレスなく繰り返し読んであげることができました。

よるのきかんしゃ、ゆめのきしゃ

夜に、たくさん動物たちが汽車に乗り込み、移動するという物語で、電車や動物好きな子どもの受けがいい絵本です。

他にも「おやすみ はたらくくるまたち」や「おはよう はたらくくるまたち」などがあり、乗り物好きな子どもに、おすすめのシリーズです。

物語のストーリーが、ファンタジーに溢(あふ)れ、想像力や感性が磨(みが)かれる1冊です。

この絵本を寝る前に、読み聞かせしたら楽しい夢が、みれそうな気がしますね。

鉄道が大好きな私の子どもは、可愛い動物たちと汽車の絵に食いつきました。

想像したくなるストーリーもお気に入りで、何度も何度も読んで暗唱ができるようにまでなりました。

おふとん かけたら

引用:Amazon

イヤイヤ期に入り始める2歳頃は、眠たいけどまだ遊びたいと騒(さわ)いだり、寝るのを嫌がったりすることがありますよね。

寝るのを嫌がる時に、この“おふとん かけたら”を読み聞かせしてみて下さい。

お話のマネをして、自分からお布団に入りたくなるような、効果がある1冊になっています。

自分でやってみたい、真似をしたいという2歳の子どもの心理をよく理解し、行動をマネしたくなる絵本だと思います。

私の子どもも、この絵本のマネをして「おふとんかけました!」と、自(みずか)らお布団に入ってくれるようになったので助かりました。

次の2冊はとくに寝かしつけの時、読む本としておすすめいたします。

おやすみロジャー 魔法のぐっすり絵本

引用:Amazon

「もう寝て欲しいのに、なかなか寝てくれない。」と子どもの寝かしつけに苦戦することってありますよね。

私の子どもも、眠たいのに眠れず、変なテンションで騒ぐことがよくあり、寝かしつけに困ってました。

そんな時に先輩ママに「”おやすみ、ロジャー魔法のぐっすり絵本”という絵本読んだらすぐ寝るよ!」と教えてもらいました。

さっそく入手し、いつも嫌だった寝かしつけタイムに効果あるのかと、半信半疑で読み聞かせスタートすると…、本当にすぐ寝ました!

しかもたったの2ページ目で、ぐっすりと寝たんです!本当に魔法の絵本だと思い、感動したのを覚えています。

もちろんその1日だけの奇跡ではなく、何度読んでも効果的面でした。

絵本には失礼なのですが、私は未(いま)だに最後のページまで、読んだことがありません。

実はこの絵本、心理学的に眠くなるようにしっかりと計算されており、眠りのための仕掛けや工夫が、たくさん盛り込まれてるのだとか。

独特な言葉の繰り返しに、名前やあくびを読み聞かせに練(ね)り込み、自己暗示をして睡眠へ持っていくよう、徹底的に計算されているのです。

この絵本の注意点は、読み聞かせしている大人も、眠くなって寝てしまう人もいるという欠点があるほど、効果的なところです。

おやすみエレン 魔法のぐっすり絵本

引用:Amazon

先ほど紹介した、「おやすみロジャー 魔法のぐっすり絵本」の作者と同じで、「おやすみエレン 魔法のぐっすり絵本」と言う絵本があります。

「おやすみエレン 魔法のぐっすり絵本」も「おやすみロジャー 魔法のぐっすり絵本」と同様に、心理学に基づいて作られています。

読み聞かせしていると、眠たくなる仕組みが、詰まっている絵本です。

「おやすみロジャー 魔法のぐっすり絵本」に比べて、挿絵(さしえ)が可愛く文章も読みやすくなっているようですね。

また、「おやすみロジャー 魔法のぐっすり絵本」がダメだった子どもでも、効果あったと評判の声もあります。

2歳児ママ①
2歳児ママ①

2歳の子どもに読み聞かせています。可愛いゾウのエレンがお気に入りみたいです。

日によっては1ページ読むだけで眠ってしまいます。

2歳児ママ②
2歳児ママ②

「おやすみエレン」を読む=寝ると、子どもが思っているようなので助かっています。

寝る前になると、この本を読んで欲しくてベッドに向かいます。

2歳児パパ
2歳児パパ

この本に出会う前だったら、ベッドに入るのも嫌がって、寝かしつけるのに2時間以上かかっていたのに、今では長くても30分かかりません。

残念ながら私の子供が小さい時はまだ発売されていなかったので、試した事はありません。

しかし、上記の声で読み聞かせに、とても優(すぐ)れている絵本だと分かりますね。

2歳の読み聞かせの効果って?

2歳の子どもに絵本を読み聞かせをすると、感情や想像力が豊かになり、人の気持ちを理解できるようになるという効果があります。

登場人物やストーリーに合わせて、うれしいや悲しい、楽しいなどの感情を想像し自分でも、言葉で表現できるようになったらいいですよね。

言葉や感情を、どんどん覚えていく2歳に効果を得るためにも、絵本の読み聞かせをするといいでしょう。

たくさんの感情を想像し、言葉や表現を習得(しゅうとく)するのに役立ちます。

私の子どもが2歳だった頃、絵本を読み聞かせすると賢(かしこ)くなると聞き、時間を見つけては、絵本を読み聞かせしていました。

確かに今、私の子どもたちは、よく私の気持ちを察(さっ)してくれるので、効果あったのかなと思います。

効果ある絵本の読み聞かせ方

同じ絵本の読み聞かせでも、工夫次第で効果の差が出てくることがあると言われています。

同じ読み聞かせならば、子どもの成長を促(うなが)すような、読み聞かせをしたいですよね。

どんな特徴的(とくちょうてき)な読み聞かせ方をするのか、自分でもできるのかと考えてしまいますが、ポイントはシンプルに3つです。

ポイント
  • オーバーな表現をしない
  • ゆっくりと読まない
  • 子どものペースに合わせる

子どもの想像力を、邪魔(じゃま)してはならないために、オーバーな表現をすることが、ダメだと聞いて私はドキリとしました。

「私は女優。」と自己演出して、出てくる登場人物それぞれに感情を入れて、オーバーな表現していたのは間違いだったなんてショックです。

他にも、子どもに分かりやすいようにと、ゆっくり読み聞かせするのもよくないのです。

しかし、子どもが絵を見て想像しているのを、無視してどんどん話を進めていくのも良くありませんね。

この3つのポイントを守りながら、読み聞かせをしていくと、読み聞かせの効果を十分に与えることが、できるそうなので気をつけてみて下さい。

2歳の読み聞かせで読みたい絵本!

2歳の読み聞かせで選ぶ絵本として、理解がしやすいシンプルな絵とストーリーのものや、オノマトペが入っているものがいいですね。

オノマトペとは、「フワフワ」や「トントン」というような言葉のことです。

オノマトペが導入されている絵本は、2歳の子どもにも理解ができ、想像もしやすく読み聞かせを集中して、聞きやすいです。

「たぬき」「きつね」「ねこ」のように、しりとり調の絵本や言葉遊びの、絵本もいいですね。

2歳の子どもには楽しく、言葉も覚えやすいと言われています。

また、「いぬが いっぱい」や「いちごは あかい」など、シンプルな2語の組み合わせも、おすすめです。

言葉を理解し真似しやすいので、読み聞かせで好む傾向(けいこう)があります。

私は図書館で、実際に子どもに読み聞かせてみて、ちゃんと聞いているか、気にいっているかなどの反応をみてから、絵本を借りていました。

やはり、シンプルな分かりやすい言葉遊びのものを、2歳の頃は好んでいたように感じます。

そこで、2歳の子供におすすめの絵本を、3冊ご紹介させていただきますね!

こぐまちゃんえほん

引用:Amazon

絵がカラフルで可愛く、丸や四角などのシンプルな絵柄も、2歳には好まれます。

内容もシンプル「こぐまちゃんのほっとけーき」や「こぐまちゃんいたいいたい」など、理解しやすい絵本です。

私も子どもの頃、この絵本を親に読み聞かせしてもらって、大好きだった記憶があるので、昔も今も変わらず人気な絵本なんだと思います。

はらぺこあおむし

引用:Amazon

あおむしが、毎日たくさん食べて大きくなって、最後にはきれいなちょうちょに、成長するというストーリーです。

リズミカルに読むことができ、2歳の子どもでも楽しくあおむしがちょうちょになるまでを、想像することができる1冊です。

この絵本の著者(ちょしゃ)である、エリック・カールさんの絵本は、他のも絵が大人から見ても綺麗(きれい)です。

ストーリーもリズミカルで、CD付きの絵本も販売されているのでそちらもおすすめです。

ごめんやさい

引用:Amazon

短いお話で読み聞かせしやすく、可愛いイラストの野菜たちは言う「ごめんやさい」というセリフ、お気に入りになる子も、続出するようです。

私の子どもも、苦手だった野菜がこの絵本で食べれるように、なりました。

なかなか2歳で、ごめんなさいと謝(あやま)ることができなかったのに、「ごめんやさい」のおかげで謝ることも、できるようになりました。

絵本の力はとても大きく、ありがたいなと思いました。

2歳に読み聞かせ聞かないときは?

本が大好きな子どもになって欲しい!と思っている方は多いと思うのですが、子どもが聞かないで困っているという話も、よく聞きます。

私もなのですが、子どもを育てる上で絵本の読み聞かせは、絶対に毎日しないといけないことだと思っていました。

絵本を読み聞かせすることで、たくさんの知識や言葉、想像力を身につける効果があるというメリットが、様々な研究でも証明されています。

しかし、子どもが読み聞かせを聞かないときは、どうしたら聞いてくれるのか、無理矢理にでも聞かせたほうがいいのか、など悩みますよね。

とくに、イヤイヤ期へ突入し始める2歳頃は、好きだった絵本の読み聞かせさえも、嫌がって聞かないなんてことが、実際よくありました。

聞かない2歳頃の子どもに、無理して読み聞かせしたり、全然興味のない絵本を用意することで、時間やお金をかけるのはもったいないと思いませんか?

イヤイヤ期の2歳頃に、どうしたら絵本の読み聞かせを喜んで聞いてくれるか、試行錯誤(しこうさくご)した結果、分かったことがあります。

ついつい忘れてしまいますが、子どもには子どものペースがあります。

そのペースを無視して、親の都合で絵本の読み聞かせを強要することは、子供にとって、とても苦痛だということです。

絵本を読むのは、楽しいと子どもが思えるような環境や雰囲気を作りましょう。

子どものペースに合わせた、、ページ数などを考えてみるといいですね。

子どものペースで、絵本の読み聞かせをしていたら、私の子どもたちは絵本の楽しさに気づき、絵本が大好きになりました。

読み聞かせを聞かない原因は?

絵本の読み聞かせを聞かない、嫌がる原因はシンプルで“絵本を見たい気分ではない”という理由が一番多いです。

他に気になっていることがあったり、おもちゃで遊びたい気分なんだと思います。

親である私は、“1日に5冊は読まないといけない”という、勝手な都合と思い込みをしていました。

毎日ノルマをこなすように、読み聞かせをしていましたが、見事に「イヤイヤ〜」と振られてました。

絵本の読み聞かせは、、嫌になりますよね。

イヤイヤ期の2歳なら、、自分が絵本を読みたいタイミングではないのに、読み聞かせを強要されても聞かないのは当然です!

では、絵本を読むタイミングは、、読みたいと言うタイミングです。

絵本に興味がありそうな時が、絵本の読み聞かせでベストなタイミングだと思います。

自分から、絵本を読みたいと全く言わない子どもでも、「この絵本読んでみる?」と尋ねながら決めてみで下さい。

子どもの反応も分かるので絵本の読み聞かせをするタイミングを掴(つか)みやすくておすすめです。

絵本が読みたくなる工夫をしよう!

リビングや寝室に絵本置き場を設置して、子どもが好きな時に自然と自分から、絵本を触れることができるうに環境を整えてみて下さい。

絵本の存在を身近なものにすることで、自然と自分で絵本の絵をみたり、文字に興味を持ったりする効果があります。

また親自身が読書習慣があり楽しんでいると、子どもも本好きに育つ傾向にあるようです。

「絵本を読まなくちゃいけない!」という考えから、「私も読書を楽しもう。」と考え方に変えました。

そして、読書しやすい環境を整え、読書を楽しんでいる私の姿を見た子どもたちは、自然と自分の興味ある絵本や図鑑を広げて、眺(なが)めるようになりました。

絵が多い絵本やしかけがある絵本、図鑑を用意しておけば、子ども自身が興味を持って絵本や図鑑を持ってきて広げます。

子どもが楽しめそうな絵本や図鑑を、揃えることも読みたくなる工夫のひとつでおすすめですよ。

本屋や図書館に行く

本屋や、図書館に行って子供にどの絵本がいいか決めさせると、たくさんの本があってとてもいい刺激がもらえます。

自分で選んだ絵本は、人から与えられたものよりも特別で、満足感が得られるというメリットがあります。

子どもが同じようなものばかり選んでしまう、他のお話も読み聞かせしてあげたいのに興味を持ってくれないと、親は落胆するかもしれません。

私の子どもは鉄道好きで、鉄道に関する本しか選ばない時期があり、心配していました。

しかし、好きな物の吸収力はすごくて、電車の名前や駅名などをどんどん覚えて、文字の習得が早かったです。

鉄道ばかりと心配していましたが、電車に動物が乗っているお話や、電車に乗って旅するお話なども、幅広くありました。

そこから興味が広がっていったので、無用な心配だったなと思います。

何にするか考え自分で決める力もつくのと同時に、親も子どもがどんなことに興味を持っているのかを知るヒントになるでしょう。

まとめ

  • 2歳に絵本の読み聞かせを寝る前にすることでリラックスして眠ることができる。
  • 2歳の絵本の読み聞かせをすると想像力する力がつき、言葉を覚えていく。
  • 効果ある絵本の読み聞かせポイントは”「オーバーな表現をしない・ゆっくりと読まない・子どものペースに合わせる」の3つ。
  • 2歳におすすめの絵本は、オノマトペや言葉遊びがあって絵やストーリーがシンプルなものを選ぶ。
  • 絵本が読みたくなる環境を作ったり、子ども自身に絵本を選ばせるなどの工夫をする。

2歳の子どもはいろいろなことに興味を持ち、知識や言葉をどんどん吸収していく時なので、たくさん絵本を読み聞かせしてあげたいですね。

お昼寝や夜寝る前の読み聞かせは、スキンシップにもなりますし、子どもがリラックスして寝ることができるので是非おすすめしたいです。

子どもが選ぶ絵本や反応がある内容を見ながら、今はこんなことに興味を持っているんだなと子どもを理解するきっかけにもなりますね。

育児において絵本の読み聞かせをすることはメリットがたくさんありますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました