御朱印帳の保管はどんな場所が最適?100均で買えるケースとは!?

お役立ち情報

「御朱印帳を集めたはいいけど、どんな場所に保管すればいいか悩む。」なんて声をよく聞きます。

“御朱印帳は神棚に保管しましょう”と書いてあったりしますが、神棚がないお家もたくさんあると思いますよね。

我が家も神棚は、簡易的な棚しかなく、お札以外置けません。

そんな神棚がないお家は、どんな場所に置くのが最適なのでしょうか。

結論から言うと、特に保管場所は絶対にここと決められていなく、御朱印帳を粗末に扱わない心構えが大事だそうです。

この心構えを念頭(ねんとう)に置き、どんな場所へ保管するのがいいのか、ご紹介します。

また100均で購入できる物で、御朱印帳ケースにして保管するなどのアイデアもありましたので、参考にしていただけると嬉しいです。

スポンサーリンク
※当ブログはアフェリエイト広告を掲載しています。
※当ブログはアフェリエイト広告を掲載しています。

御朱印帳の保管はどんな場所にする?

御朱印帳はどんな場所に保管するのが最適化なのでしょうか。

御朱印帳の保管場所については、特にここにしまわないといけない、というような決まり事はありません。

しかし、”御朱印帳は神様や仏様の分身”とされているため、粗末に扱わず、大切に保管する心構えが大事だそうです。

御朱印帳は、お札とほぼ同格に値するもので、御利益のあるものらしいので、雑に扱って罰(ばち)が当たるのは嫌ですよね。

私はバッグの中に入れっぱなしだったり、玄関に置いてしまったりしていたため、しっかり収納場所を決めて、大切に保管することが必要だなと思いました。

では、どんな場所に保管することが多いのか、ご紹介します。

仏壇、神棚など

最もポピュラーな保管場所は、仏壇や神棚になります。

神棚や仏壇は、家の中で一番環境がよく、参拝やお供えをしやすい場所にあるためです。

お札を置いてある場合は、お札の隣に置くのがいいでしょう。

しかし、現代のお家では、神棚や仏壇がないお家もめずらしくありません。

そんなお家はどうしたら良いのか、次にご紹介します。

タンスもしくは引き出しの中

神棚のないお家はタンスもしくは引き出しの中などに収納して良いそうです。

物がごちゃついていなく、整理整頓できていて、湿気(しっけ)や埃(ほこり)を避けられる場所が保管場所として適してます。

理想は、頭の高さより高い位置に保管することらしいです。

そう言われても、私のお家で、頭上より高い位置にある収納場所は、キッチン以外ありません…

私のお家同様に難しい人もたくさんいると思いますが、難しい場合は、低い位置より、高い場所に保管しましょう。

御朱印帳の一般的なサイズは、横11cm×縦16cmのものか、大判なもので、横12cm×縦18cmです。

漫画の成年コミック(B6版)が入る本棚なら、大判のものでも折れずに収納することができます。

御朱印帳は厚みがあまりないので、引き出しとかにも収納しやすいです。

私のお家でも神棚の収納は難しそうなので、引き出しに収納することにしました。

方角の概念

Aさん
Aさん

よく、「お札」は南向きに置いておく”と言われているのですが、御朱印帳の向きもお札と合わせた方がいいのでしょうか?

御朱印帳の保管場所に決められた方角は特にありません。

大切なのは、湿気対策をし、埃を被(かぶ)らないように大事に扱うことだそうです。

収納しない方がいい場所

逆に、保管しておかない方がいいのは、以下の場所です。

  • 玄関
  • キッチン
  • トイレ
  • バスルーム
  • 窓際

玄関のように、人の出入りが激しく落ち着かない場所は向いていないそうです。

また、和紙が湿気に弱いため、キッチン、トイレ、バスルームなどの水回りや、結露(けつろ)する窓際には置かないようにしましょう。

御朱印帳の保管する仕方とは??

御朱印帳をどこに保管するにも、剥(む)き出しのまま保管すると、和紙が湿気やほこりに弱く、傷んでしまいます。

御朱印帳を綺麗に保管するためにも、蓋付の箱や缶、もしくは収納ボックスに入れ、神棚もしくは本棚などに保管しておくのがおすすめです。

御朱印帳の収納には、桐(きり)箱での保存が向いています。

桐箱で保存するメリットや
  • 桐材に防虫・腐食防止効果が含まれているため、虫に食われる事もなく、長持ちする
  • 桐材自体収縮しづらい素材で歪みが少なく、外気を遮断しやすい
  • 耐熱性が高く、火事が起きても燃えづらい

桐材は、上記の性能があるため、昔からへその緒や、着物など大切なものの保管に使われてきた素材です。 

桐箱の御朱印帳専用ボックスが売られています。

安いもので2000円台から5000円台前後で売られているものが多いみたいです。

私的には少しお高いなと思ってしまいますが、きちんと保管したい方や、御朱印帳を何冊も持っている方はまとめて保管できるので、いいと思います。

御朱印のはさみ紙の保管の仕方

御朱印をいただいたときに、隣ページに墨(すみ)が付かないように、紙が挟まれていますよね。

「はさみ紙」「おさえ紙」「あて紙」などいろいろな呼ばれ方があるみたいですが、私は「はさみ紙」と呼ばせてもらいます。

はさみ紙は、墨が完全に乾いてしまえば、捨ててしまっても問題はないそうです。

しかし、御朱印の解説が書いてあったり、お寺にまつわる絵が記載されていたり、捨ててしまうのはもったいないなと私は思ってしまいます。

そのため、はさみ紙の保管の仕方について、調査しました。

  • はさみ紙専用の御朱印ホルダー
  • クリアファイルで保存する
  • 御朱印帳の次のページに貼り付ける
  • お気に入りのものを額や写真立てに保存する

上記のような保管の仕方をしている場合が多いそうです。

ありがたいお言葉や元気が出るお言葉が書いてあるものも多いですよね。

たしかに、お気に入りのものを、写真立てなどに飾っておくと、それを見るたびに元気が出そうだなと思うので、いいなと思います。

書き置き御朱印の保管する仕方

御朱印帳を忘れてしまったときや、御朱印を書いてくださる方が不在時にもらえるのが書き置き御朱印です。

私ももらったことがあり、御朱印帳に貼ろうと思ったら、サイズが御朱印帳より大きく、はみ出てしまい、どのように扱えばいいのか悩みました。

実は、書き置き御朱印は、余白部分をハサミでカットしても問題ないらしいです。

特に「カットしたら罰が当たる」なんて言われることはないので、御朱印帳サイズにカットして貼り付けましょう。

どうしても切りたくない場合は、はさみ紙などと一緒にファイルなどに保管するのがいいと思います。

御朱印帳の保管するケースを100均で買おう!

御朱印帳の保管に桐箱がおすすめと紹介しましたが、やはり少し高いなと思う人も多いのではないでしょうか。

そこで、御朱印帳を保管するケースを100均で揃える方法をご紹介します。

私自身も、桐箱を買うほど御朱印帳を持っていないし、少し値が張るので買うのをやめ、100均のケースにしました。

御朱印帳を保管するのに、おすすめなアイテムをご紹介します。

蓋付き収納ボックス

例えば、ダイソーの「ストックBOX」などにまとめて保管して置くと、埃が付かず、きれいに保管できます。

また、取手がついているので、出し入れが簡単にできて便利です。

私もこのタイプを使っていますが、箱自体が軽いため使いやすいなと思います。

ボックスの中にシリカゲルなど、乾燥剤を入れて保管しておきましょう。

ビニールネットケース

ビニールネットケースに保管して置くと、持ち運びもそのままできるので、おすすめです。

大きさにもよりますが、ビニールネットケースの中に御朱印帳2冊程度入ります。

こちらも、乾燥剤を忘れずに入れるようにしましょう。

神社で参拝をして御朱印をいただいたら、おみくじを引くのもいいですね!

あなたは引いたおみくじを木に結ぶ?それとも持って帰る?

まとめ

  • 御朱印帳は神棚や仏壇に保管するのが理想だが、難しければ引き出しの中や本棚などの場所に収納する
  • 湿気と埃を避ける
  • 桐箱が御朱印帳の保管に適している
  • 100均の収納ケースでも収納できる

御朱印帳の保管する場所について、調査しました。

どんな場所に保管するかより、湿気や埃を避けて、大切に保管することが大事とのことです。

御利益をいただけるように、私もお気に入りの収納場所を作り、大切に保管したいなと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました