断捨離で捨てることに迷う方必見!売るデメリットと売らない基準

お役立ち情報

断捨離(だんしゃり)をする中で、必要がない物でも捨てることに、罪悪感(ざいあくかん)はありませんか?

断捨離で出てきた物を、「売る?」「捨てる?」と迷うこと、ありますよね。

落ち着いたら、メルカリやリサイクルショップで売ろうと考えていませんか?

私は、売った方が良いかなと迷うことが多く、捨てられない物を段ボールに、詰め込んでいました。

結局、売ることができた物は数点で、ほとんどの物を捨てることになったのです。

断捨離を何度も失敗した私が、たどり着いた答えは…

「売る」よりも「捨てる」ことが、断捨離を成功させるコツだということです。

今回は、モノを捨てることに迷うあなたに向けて、断捨離を成功させる方法を紹介します。

断捨離では「捨てる」ことに迷うべきでない理由

断捨離で出てきた物を処分する方法は、「売る」か「捨てる」という選択肢(せんたくし)があります。

断捨離をする中で、「捨てる」のか「売る」のか、迷うことはよくあるでしょう。

Aさん
Aさん

必要はないけど、まだ使えるし、捨てるのはもったいない気が…

Bさん
Bさん

結局使わなかったけど、高いお金を出して買った物だから、捨てるのか売るのか迷うな…

Cさん
Cさん

思い出があるものだから、捨てられないわ…

色んな思いや考えから、「捨てる」という決断が、できないこともあるのではないでしょうか。

私も、何度も断捨離にチャレンジした経験から、捨てられない気持ちがよく分かります。

しかし、いつか売ろういう考えでは、断捨離は成功しないことに気が付きました。

少しでも早く、断捨離を終わらせたくありませんか?

迷う時間がもったいないので、思い切って捨てることを、私はおすすめします!

断捨離の意味を理解する

テレビや雑誌、SNSなどで「断捨離(だんしゃり)」という言葉を聞きますが、あなたは説明できるでしょうか?

断捨離について、「不要なモノを処分する」「ミニマリスト」というイメージを持っていませんか?

断捨離をするからには、生活に不必要な物を全て処分しなければいけない考えていないでしょうか?

まずは、断捨離についての理解を深め、ご自身ができることから始めましょう。

実は、断捨離とは、ヨガの「断行(だんぎょう)」「捨行(しゃぎょう)」「離行(りぎょう)」という考え方のことなのです。

聞きなれない言葉ですが、不要な物を手放すだけではなく、物への執着を手放すという意味があります。

  • 断行(だんぎょう)・・・入ってくる物や手に入りそうな不要な物を断つ。
  • 捨行(しゃぎょう)…不要な物を処分する。(捨てる)
  • 離行(りぎょう)…物への執着心を手放す。(執着から離れる)

ヨガの行法の3つの言葉から、「断」「捨」「離」という造語が生まれたようです。

「断」は、不要な物を買わない、もらわないことを意識して、不要な物を断つという意味を持ちます。

「捨」は、漢字の意味のまま、不要な物を捨てるということです。

「離」は、物欲や所有欲など、物に対して必要以上の執着を持たない、という意味があります。

シンプルな考え方ですが、実践するのは難しいですよね。

本当に自分に必要な物を見極めて、必要な物だけを残す作業が、断捨離ということではないでしょうか。

断捨離とミニマリストを同じような意味で、使うこともあるようですが、実は違う意味の言葉だと知っていましたか?

ミニマリストとは、最小限の物で生活をする人のことを指すので、必ずしもイコールではないのです。

ミニマリストは、自分が不要な物は持たないという価値観のもとに、生活することがベースになっています。

断捨離とミニマリストの違いを踏まえて、自分が目指す目標を設定してみるのも良いでしょう。

断捨離で「売る」ではなく「捨てる」メリット

断捨離(だんしゃり)を進める中で、不用品を「売る」のか「捨てる」のか、大きな決断が必要になりますよね。

「売る」ことを選択した場合は、リサイクルショップやメルカリ、フリーマーケットなど様々な方法があります。

売っても、捨てても、どちらにも、メリットとデメリットはあるでしょう。

しかし、断捨離を一日でも早く終わらせるために、私が勧めるのは「捨てる」ことを優先する方法です。

断捨離や掃除に使う時間を最低限に減らし、趣味や家族との時間に大切にしてみてはいかがでしょうか。

普段、考えることは少ないですが、人生の時間は有限です。

時間の有効活用は、大きなメリットではないでしょうか。

捨てることで最大のメリットは時間の有効活用

一日も早く、快適な部屋ですごしたいと思っているのあれば、不要品は捨てて処分しましょう。

売って処分するには、売れるまでの時間、不用品を抱えなければいけません。

不用品について、「捨てる」ことを選択した場合、ごみの回収日に捨てるだけです。

「捨てる」ことで、断捨離の時間も、断捨離後の掃除の時間も短縮することができます。

思い切って「捨てる」選択をすることで、少しでも早く自分の理想に近づくことが可能になるでしょう。

過去の無駄遣いや、使わなくなった物などに捉われず、未来のための心地の良い暮らしを想像してみませんか。

不要な物を「売りたい」と思っても、すぐに売ることができるわけではありません。

私もメルカリに不用品を出品したことがありますが、1か月以上売れることはありませんでした。

売れない不用品は、ずっとクローゼットや部屋で保管しなければならず…

売れるまでは、断捨離が進まないという状況が、数か月も続いたことがあります。

リサイクルショップで売れば、すぐに処分できるのでは?と考えるかもしれません。

しかし、土日のリサイクルショップでは、査定まで1~2時間待ち時間があることもあります。

長い査定時間を待って、査定金額が数百円ということもあるでしょう。

また、全ての不用品を、売ることができるわけではありません。

思い切って、不用品をどんどん処分することで、理想の暮らしを叶えましょう。

断捨離の教えを学ぶ

断捨離を進める中で、物への執着に気が付くこともあるのではないでしょうか。

断捨離とは、ヨガの「断行(だんぎょう)」「捨行(しゃぎょう)」「離行(りぎょう)」という考え方だと紹介しました。

実は、この考え方は、仏教の禅の修行と共通する部分があります。

禅の修行では、「こだわり、執着を捨てる」という教えを大切にした修行をしているようです。

使わないけれど、思い出の詰まった品物を、なかなか捨てられない経験はありませんか?

普段は、意識をしていなくても、物への執着心を持っているのではないでしょうか。

断捨離の実践が、想像以上に難しいと感じるのも、無意識に物へ執着しているからかもしれません。

捨てたら損をするという考え方によって、不要な物に生活を支配されていませんか?

私は、数年前までお買い物が大好きで、狭い部屋中いっぱいに洋服や靴、雑貨が溢(あふ)れていました。

お買い物をしたり、可愛い洋服を着て出かけることは、とても楽しかったのですが…

帰ってきてから、物で溢れた部屋で過ごすことに、ストレスを感じずにはいられませんでした。

クローゼットの中には、買ってから一度も袖(そで)を通すことがなかったブラウスや靴が、多く眠っていたのです。

「ブランドの物だからもったいない」「痩せたら着るかもしれない」「メルカリで高く売れるかも」

色んな理由をつけて、クローゼットに何年も放置していました。

しかし、思い切って、少しずつ捨てることで、気持ちもすっきりとしたのです。

「無駄遣いをした」「未使用品を捨ててしまった」など…

後悔や反省する気持ちが生まれるので、物を捨てるという行為は辛いことですよね。

一度、捨てる痛みを知ることで、今後の買い物や物との向き合い方も変わるかもしれませんね。

あなたが、今まで無駄な物を購入していたことに気が付くことは、断捨離のメリットの一つになるでしょう。

無駄な物にお金や時間を使っていたことに気づくことが、物への執着心を取り除いていくことに繋がります。

断捨離は、人生の修行だと考えて、思い切って不用品を捨てることで、新しい景色が見えてくるのではないでしょうか。

まずは、断捨離とはどんな意味や効果があるのか、学ぶことから始めることをおすすめします。

不要な物を捨てることで、物への執着心や思いも手放すことができるかもしれません。

また、断捨離について、書籍で学ぶことも良いでしょう。

断捨離についての本はたくさん出版されていますが、まずは、この本を読むことをおすすめします。

単に物を捨てるだけではない、断捨離とは何か、改めて気づくことが多い内容です。

「断捨離」という言葉を世の名に広めた、やましたひでこ氏の著書を、ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

¥1,650 (2023/01/10 15:08時点 | Amazon調べ)

断捨離で捨てるべき物

断捨離について、少しは理解していただけたでしょうか?

目の前の不用品の処分に迷ったら、「捨てる」を優先する理由について、分かりましたよね。

しかし、捨てるべき物とは、どのような物なのか?と、疑問に思っていませんか?

断謝意で捨てるべき物の考え方について、リストを作成したので、参考にしてみてください。

  1. 普段から使っている物ですか?
  2. 無理して使っていませんか?(使い勝手が悪い、デザインが好みでない等)
  3. 理由なく持っていませんか?
  4. いつか使うために保管していないですか?
  5. 収納スペースから溢れていませんか?
  6. いつか修理して使うために保管していませんか?
  7. 今の自分がお金を出して買いたい物ですか?

私は、今使っていない物、直近で使う予定のない物は捨てます。

使っていないものは、つまり、今の自分に必要のない物だからです。

あなたの家が、物で溢れているのは、使っていない物をたくさん所有しているからですよね。

使っていない物があれば、迷うことなく、捨てることで、生活がすっきりするでしょう。

また、友人や家族からプレゼントで貰ったけど好みじゃない物や、適当に買って使っている物はありませんか?

大切にしている物であれば、持っていてもかまいませんが、無理して使っているのであれば、捨てたほうが良いです。

「もっと好みの物に買い替えたいな」「使い勝手が悪いけど貰い物だし」「高価な物だから」など…

物には色んな思いがあると思いますが、使う度にストレスを感じていませんか?

無理に使っている物があれば、あなたにとって、必要のない物なのではないでしょうか。

プレゼントや思い出の物を捨てることは、決して悪いことではありません

プレゼントしてくれた時の気持ちに、感謝をすることが大切なのです。

なんとなく持っているもの、いつか使うのではないかと保管している物は、持っていませんか?

私は、買い物したときに貰ったショップの紙袋を、たくさん保管していました。

誰かに、何かを持って行くときに使えるかもしれない…と考えていたのですが、使う機会はほとんどなかったです。

必要になれば、きれいな紙袋を100円ショップで購入することもできますし、保管することをやめました。

あなたのキッチンにも、収納場所から溢れているレジ袋などは、ありませんか?

また、「いつか使うのでは?」と、使用時期が決まっていない物は、捨てても良いでしょう。

私の経験ですが、ほどんどの場合の「いつか」は、いつになっても訪れません。

「いつか修理をしよう」という物も同じで、必要であれば、すぐに修理して使っているはずですよね。

壊れたまま保管しているということは、それがなくても生活に困っていないということです。

「いつか」は、自分が思っている以上に、ストレスになるので、手放すことをおすすめします。

最後に、「今の自分がお金を出して買いたいか?」と問いかけてみましょう。

「買わない」と思う物であれば、捨ててしまっても良いのではないでしょうか。

結論、「自分にストレスになる物は捨てる」が、私の断捨離の捨てる基準です。

心機一転、自分の好きな物、お気に入りの物に囲まれた、気持ちの良い生活を実現しませんか?

捨てる断捨離の簡単ステップ

長年使っていたり、持っている物を捨てたりすることは、難しいですが…

部屋の中や身の回りの物が整理されることで、仕事や勉強なども捗(はかど)るでしょう。

今回は、断捨離を進める中で、捨てるコツを簡単にご紹介します。

ぜひ、不用品を処分する際に、参考にしてみてください。

捨てる」コツ
  1. 物を出す➡全ての物を出して、全体を把握しましょう
  2. 物の仕分けをする➡「いる」「いらない」「保留」など
  3. 不用品を捨てる➡いらないもの、使わないものを捨てる
  4. 収納する➡必要な物を、固定の場所に収納または、ディスプレイする

この4ステップで、断捨離を実行してみましょう。

断捨離で「捨てる」ではなく「売る」デメリット

「売る」デメリット
  • 不用品を売るまでの時間(すぐに売れるとは限らない)
  • 梱包や発送、出品に時間が掛かる
  • 時間や手間の割に、お金にならない
  • 売れるまで、片付かない(断捨離に時間が掛かる)

断捨離(だんしゃり)で、「捨てる」ではなく「売る」選択をする大きなデメリットは、時間ではなないでしょうか。

メルカリなどのフリマアプリを利用する際、出品のために写真を撮り、文章を考えます。

いざ売れると、梱包や発送に、多くの時間や手間が掛かるでしょう。

「売る」選択をすることで、売れるまでの間、ずっと不用品を抱えることになりますよね。

売れるまでの期間、不用品を保管することで、部屋の片づけが滞ってしまったり、ストレスを感じてしまいます。

また、いつか売ろうと考えながら時間が過ぎてしまい、いつまで経っても断捨離が進まないことはないですか?

いつまでも「売る」ことができない、自分にイライラしてしまったり、ネガティブな感情になってしまうかもしれません。

「捨てる」作業の方が、何倍も楽ではないでしょうか。

もったいない、損をするという気持ちを手放し、思い切って捨てることで、空間も気持ちもスッキリさせましょう。

断捨離で「捨てる」ではなく「売る」判断基準

どうしても捨てられない物、ブランド品や高価な物については、「売る」という判断をしても良いと考えます。

しかし、「売る」ためには、時間や手間が費やされることを、しっかりと頭に入れておきましょう。

一つの基準として、「売る」ための作業時間や手間を、時給換算してみるのも良いでしょう。

売却金額の基準を決める

断捨離(だんしゃり)では、「捨てる」ことを勧めるとお伝えしてきました。

しかし、場合によっては「売る」選択が良いこともあります。

「売る」と「捨てる」を上手く併用することで、断捨離が進むのではないでしょうか。

まずは、断捨離で、売っても良い基準を設けましょう。

不用品を「売る」基準
  • 売却金額が5,000円以上(時間と手間に見合う金額を自分で設定しましょう)
  • 大型家具や家電(処分が難しい物はリサイクル業者に依頼するのも良いでしょう)
  • 大量の本やCD、DVDなど(捨てるのが大変な物は宅配買取サービスに依頼)

洋服や雑貨などは、時間と手間に見合う金額を設定し、それ以下の場合は捨てるという基準を作ると良いです。

メルカリで売れ残りそうな物や、リサイクルショップでも数百円にしかならない物は、迷わず捨てましょう。

売却金額が5,000円を超えるものは、「売る」選択をして良いのではないでしょうか。

売却金額が5,000円以上であれば、良い副業になるかもしれませんね。

ご自身の手間や掛かる時間を考慮して、断捨離の基準を設定してみると良いでしょう。

また、大型家具や家電は、処分に費用が掛かる場合もあるので、売れるようであれば買取してもらうのが良いです。

家電であれば購入から5年以内の物、家具はブランド物であれば、売れる可能性が高まります。

パソコンやスマホも個人情報があるので、捨てるよりも専門業者で処分するのが安心でしょう。

大量の本やCD、DVDなど、クローゼットに眠っていませんか?

いつか読もうと思って数ページ読んだだけの本や、若いころに聞いていたCDなど…

捨てることに気が引けたり、重量があるので外に運び出すのが億劫(おっくう)になっていないでしょうか。

そんなときは、段ボールに入れて、運送業者に引き渡すための、宅配買取サービスがおすすめです。

売却金額は低いかもしれませんが、手間と労力を総合的に考えて、判断してみてはいかがでしょうか。

期限を決める

「売りたい」と考えていても、すぐに売れないことも多いです。

特にフリマアプリでは、出品しても、1週間、1ヵ月、半年と売れ残ってしまうことがあります。

当たり前ですが、売れるまでの間、不用品をご自身の手元で保管する必要がありますよね。

一向に売れない物を、持っているだけで、断捨離が進まず、快適な暮らしも遠のいてしまいます。

「売る」と決めたら、いつまでに処分するのか、期限を設定すると良いでしょう。

期限を過ぎたものは、捨てると決めることで、断捨離がスムーズに進められるのではないでしょうか。

例えば、1ヵ月以内に、不用品を売ると基準を決めます。

設定した期限が過ぎてしまった場合は、金額を下げて売ることができれば売ったり、早めに捨てましょう。

期限を決めることで、効率よく断捨離ができるので、試してみてください。

まとめ

  • 断捨離(だんしゃり)とは、物への執着心をなくすことである
  • 断捨離では、不用品を「捨てる」ことを優先する
  • フリマアプリやリサイクルショップで、5,000円以上値段が付く物は売っても良い
  • 処分しにくい不用品は、買取サービスなどを利用する
  • 不用品を「売る」のか「捨てる」のか迷う場合、時間や手間を考慮して判断する
  • 「売る」場合は、いつまでに売るのか期限を決める

断捨離を最短で成功させるには、不用品の処分に迷う時間がもったいないです。

「迷う」のではなく、「捨てる」を優先的に考えて、一日も早く快適な暮らしを実現できると良いですよね。

今回の記事が、断捨離を知るきっかけや、気持ちよく暮らすヒントになったら嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました